
最近パン食を減らしたこともあってArisanaのカシューナッツスプレッドが余りぎみ。そこでプレッツェルにディップにして消化してみることにしました。
ところがiHerbで買ったプレッツェルが大容量。むしろプレッツェルを消化するためにチョコスプレッドを買い足しするはめになりました。
そんなわけで3種類のチョコスプレッドで食べ比べてみたので感想をば。
Glutino グルテンフリー プレッツェル スティック

Glutinoのプレッツェルスティック。米粉やでんぷん等でできており、小麦粉を使ってないのでグルテンフリー。
はじめはクラッカーにしようと思ってましたが、セールで安かったし、チョコスプレッドにはスティックのほうが絡めてつけやすいのでこれにしました。

比較対象がないのでわかりづらいですが、スティックの長さは短め。表面に大きめの塩の結晶が付着してます。結晶は埋め込んであるような付き方してます。
はっきりいって3~4個食べただけで速攻飽きました。強めの塩味がついただけで、特に後引くおいしさとかは皆無。素朴すぎる味わい。しょっぱいの好きなんですけど。
シェアリングサイズとあるようにかなりの量なので、プレッツェル好き以外はそのまま食べきるのは厳しいです。
チョコレートスプレッド3種で食べてみた
Artisana カシューナッツ カカオスプレッド


Artisanaのカシューナッツのチョコスプレッド。なんというか本格的な感じでかなりおいしい。甘さは控えめでテクスチャに素材感があります。パンに付けてトースターで焼くと実にいい匂い。
冷えると固まってしまうのですが、気温が高い季節の常温保存でもプレッツェルにはちょっと付けづらい。先端に乗る程度で甘さ控えめのためか、プレッツェルの塩味のほうが目立つ感じ。
もちろんプレッツェルにつけてもおいしいのですが、お値段高めのスプレッドなのでやっぱりパンなどに付けて消費することにします。
nutiva オーガニックヘーゼルナッツスプレッド クラシック


nutivaのヘーゼルナッツスプレッド。砂糖が有名ブランドのものより40%程度少なめで、1食あたり450mgのオメガ3を摂取できるそうです。
風味を保つため冷蔵不要なんですが、常温保存で温度高いと半液体状でドロドロ。そのわりには食べてみるとザラッとした舌触りがあります。
スプレッドはどう表現したらいいかわからない独特な風味でした。一般的なチョコスプレッドのイメージとはだいぶ違います。まずいと思う人もいるだろうなという感じ。
ですがプレッツェルにディップするぶんには結構いけます。スティックに満遍なく浸せるし、独特な風味も慣れてくると悪くない。
ちなみにiHerbのレビューでヌテラっぽいという感想がありましたが、実際食べ比べてみるとかなり違います。
nutella ココア入りヘーゼルナッツスプレッド


これはiHerbじゃなくてAmazonで買ったヌテラです。スーパーなどでも置いてあることがあります。ヌテラ中毒な人がいるようにハマる人はハマるチョコスプレッドです。
ヌテラをはじめて食べてみたのですが、甘~いミルクチョコレートにヘーゼルナッツの風味が加わった印象。テクスチャは滑らかな感じで素材感やザラつきはない食感です。トリュフチョコの中に入ってそう。
夏の気温とういこともあってかなり柔らかくて付けやすい。塩味プレッツェルと相性もいいですが、ダークチョコレートに慣れてくるとこの甘さはちょっと強すぎ。
まとめ
塩味のプレッツェルとチョコスプレッドの組み合わせは、シーソルトチョコレートみたいな感じで相性がいいです。甘さの後のにくるしょっぱさが味覚をリセットするので飽きが来にくい。
とりあえず残ったプレッツェルはnutivaのスプレッドで消化していきます。独特な味わいも慣れてくると結構おいしい。
nutivaのチョコスプレッドはスプーン直食いよりディップやスムージーに加えたりするのに向いているのかも。