遠赤外線パネルヒーター「ソルビエント」の口コミ・レビューまとめ

ソルビエント Sol viento 遠赤外線パネルヒーター ピュアホワイト AOJ-800LIV(W)

買う前に読んでおきたい遠赤外線パネルヒーター「ソルビエント」の口コミ・レビューまとめ。

遠赤外線パネルヒーター「ソルビエント」とは

「ソルビエント」は、楽天ランキングに入る人気の遠赤外線パネルヒーターです。エアコンのような温風や乾燥などなく、輻射熱による穏やかな暖かさが特徴です。石油ストーブのように火を使わないので火災やヤケドの心配が少なく燃料の調達・補給の手間がもありません。パワーは650W・800Wの2段階。サーモスタットを搭載しており省エネ運転が可能です。転倒時電源OFF機能や過温度防止機能を搭載。適用面積は鉄筋コンクリートマンションで8畳。オンタイマー、キャスター付き。

口コミ・レビューまとめ

各所の信頼できそうな口コミ・レビューから参考になりそうな部分だけ抜粋・要約しました。なお、ソルビエントは結構前から販売されていますので、最近のレビューのみに絞りました。

プラス評価

ストーブほど温まりすぎず、エアコンほど乾燥しない。

一度暖まった部屋をそのまま快適に保つことに優れている。(鉄筋2LDK)

暖めるというより寒くない。(鉄筋5畳)

スイッチを入れると数分でヒーター前は暖かくなり、30分ほどで部屋全体がぽかぽかと暖かくなります。(鉄筋6畳和室)

暖かくなるとエアコンを切って使用するとほんのり暖かいのを感じます。(木造和室4畳半と6畳)

部屋の隅の壁に付けるようにして置いていますので邪魔にならず躓くこともありません。

エアコンと併用ですが、エアコンを22~23度にしても部屋がじんわりと温かく、寒さを感じることはありません。(10畳キッチンリビング)

音がまったくしないので、動作しているのかわからないくらい。

近くでも焼けるような暑さがないこと。

マイナス評価

僅かに唸り音がします、気になります。

少し汗ばむくらいの暖かい状態でなければ嫌な人には、ソルビエントは物足りなく感じるしれません。

ストーブのような暖まりかたを期待しない方がよいです。

私の使用状況ですと、エアコンと比べると3~4千円は高くなります。

二台買って二台ともサーモスタットが壊れました。

移動時に必要な取っ手もなく機械全体が加熱する傾向にあるので、小さい子供がいる家庭ではやけどの心配がある。

ネジ穴まで塗装が入っている。途中でネジが締まらなくなる。

もうちょっと出力があっても悪くない。

パワーを強にして、数時間の運転で室温18度弱。(ワンルーム20㎡)

コメント

全体的な暖房能力の評価としては、ちょっと肌寒い程度の時期なら快適な暖房が可能なようですが、寒さが厳しい時期や寒冷地での使用は厳しいという印象。上記口コミにあるプラス評価では11月あたりの使用が多いです。

ソルビエントの適用面積は気密性が高い部屋や鉄筋コンクリマンションで6~8畳になってます。木造住宅では「断熱性や気密性がマチマチですので、一概には申し上げられません」ということなのでそもそも不向きでしょう。暖房能力に関して評価が分れがちなのは、使用環境や使用時期、ストーブのような暖かさを期待しているかどうかによると思われます。

輻射熱による穏やかな暖房方式のため、エアコンの温風が不快だったりや乾燥が気になる方には、それほど寒さが厳しくない時期のメイン暖房としてアリかと。エアコンで暖めたのちにソルビエントで室温をある程度維持するというサブ的な使い方もできるようです。

口コミにあるように電気代に関しては、エアコンと比較して同じ熱量当たりのコストは高くつくはずです。メーカーサイトでは、「1時間9円~」なんてありますが、弱運転(650W)でサーモスタットが40%も断続運転するという条件です。それにちょっと寒くなれば強運転での使用をよぎなくされますし。

といっても、ソルビエントが特別高くつくわけではなく、電気系暖房器具(電気ストーブやオイルヒーターなど)はそんなもんです。エアコンは別でヒートポンプによって消費電力以上の暖房効率が得られます。どうしてもエアコンはイヤだというのでなければ遠赤外線パネルヒーターはやめておいた方がいいかもしれません。

ソルビエントにはオンタイマーがついてます。速暖性が悪いため予め暖めておくには便利な機能ではありますが、ダイヤル式のため音がするようです。気になる方は寝室での使用は注意したいところ。なお、上位機種のボレアールはマイコン式のため音がしませんし、オフタイマーもついてます。

安全性を最重要に考えてパネルヒーターを検討する方も少なくないと思いますが、ソルビエントのパネルは触れてもすぐヤケドするほど高温にはならないものの、それなりに熱くなるので小さい子供がいる環境では気をつけたほうがいいようです。